書いて浮かべるブログ

書きながら考える

のんびりしたい私のアタマノナカ

書き込み

・書き込みのある本を見ると、ちゃんと学んだんだなと感じられる

何を隠そう私は「書き込みできないたち」である。

そんな人は少ないのか、書き込む人が多いのかについて、私の知るところではない。ただ諸事情により中古の本を買うことが多く、それらにほぼ書き込みがないことから、本に書き込みをする人は少ないんじゃないかと思っていた。

古本として売られているような本は、ほとんど書き込みがない。売った人がその本に書き込むほどの価値を感じなかったか、そもそも本に書き込まない人が売りに行っただけかもしれない。だから、中古の本に書き込みが少ないのは当たり前のことなんだろう。古本屋としても、パッと見て書き込みがなければ問題ないようだし、ネットで売られてる本の説明に「書き込みあります」と書かれていることもある。

さらに私は、「書き込みできないたち」の前に「それほど書き込みの必要を感じないたち」でもある。

マーカーやペンで書き込みをしないだけでなく、付箋をつけることもなければ、ドッグイヤーで印を付けることもない。直接記入できる「書き込み式〜」という本を持っていても書き込むことはない。そう言えば、中古本の説明に「マーカーラインだけで、書き込みはありません」というのがあった。マーカーは書き込みではないらしい。

書き込んだり写したりする時間がもったいない、ではなくて、めんどくさい。そこまでしなくても、太字やフォント表現だけで十分というのは私だけだろうか。覚えたければ、視界にあるもの、そのままを頭に入れる感じでノートも取らない。実は取っても覚えない。記憶力が高いわけじゃなくて、頭に入らないから取らないだけ。

確かに、何色ものマーカーを使って作ったノートなどを見るととてもキレイだと感じる。私の場合、そのあたりの絵心のようなものがないのか、書き込むときにどうしたらいいのか戸惑ってしまう。だから何も書き込まない、っていうのがホントのところ。

学生のときに下線を引いたのも、教師から「赤ボールペンで線を引くこと」って言われた箇所くらいだし、それが役に立ったという覚えはない。小学生のときに、表紙に折り目をつけるってのをやらされたけど、そんなことをすると本が歪んで読みづらくなる。私の通った学校だけかも知れないけど。

図書館の本でやってるように、表紙と背表紙の両方から少しずつ開いて慣らしてあると開きやすい。もっと早くにこの方法を教えて欲しかった。

中古の本に書き込みがあったときに残念なのは、太字になっている箇所をマーキングしていたり、下線が引かれていたりするとき。はじめから目立つようにしてあるのに、さらに目立たせようとするってことは、内容によほど関心がなかったか、目立ちたがり屋さんなんだと思う。

私がそう感じるように、自分の本を誰かが手にしたときにそう思われるのはイヤだから書き込みをしない、ってのもあるなあ。昔の自分が書き込んだことに、突っ込みたくなる気がするので。

教科書や昔の本ならともかく、近頃の参考書などは、太字にしたり、フォントを変えたり、斜体にしたり。色を付けたり、囲んだりと工夫されていることが多いので、本に書かれていない情報を記入するくらいでいいと思う。他に書くとしたら、例えば感想とか。

本を読むときに何かを感じたときには、すぐにiPhoneの何かのアプリにメモするか、頭の中でその文章を繰り返してみる。そうすると、なぜか記憶に残りやすい。何かを感じた、ちょうどその瞬間だからかな、と思っている。

本は手に取るタイミングで思うことが違うから、書き込まないってのもある。

参考書などの場合は2冊買っておいて、記憶するために1冊だけに書き込むとかならあるかもしれない。あとは別の本に載っていることを移しておく、とかならアリかもしれないけど。

やってない、できないことは気になるもののようで、何か書き込みをしたいとは思っている。要らない本か何かで試してみたいのだけど、手放すつもりの本だと読んでて思うところがあまりなくて、やっぱり書き込みの必要性を感じないんじゃなかろうか、と考えている。