書いて浮かべるブログ

書きながら考える

のんびりしたい私のアタマノナカ

2019-01-01から1年間の記事一覧

より良い方法を考えているか

手順の決まってることでも初めてするときにはめんどくさい。 そんなことでもずっとやっていればだんだんなんにも思わなくなる。 それなりの時間は経っているんだけど、気持ち的な抵抗は最初の頃に比べるとかなり少ない。 面倒だと思っているのは脳だという話…

そのまま

流れに乗って行きたい方向へいく 流れをつかんで行きたいとこに近づく 流れをつくって行きたい場所にいく どれも似てるけど少し違う 結局は流れに逆らったり 必要とされたことをする 必要とされるようになる 必要とされることを考える 必要とされてるかなん…

長いつきあいなら もちろん おつきあいをはじめたばかりでも そのうち 傷はついてしまうもの 傷なんてないほうがいい どうにかして 消そうとする でも もとには戻らない 模様だと考えてみたら デザインだと思ってみるのも ありかもしれない そんな目で見られ…

価値

ほしい人が多いと 高くなって ほしい人が少ないと 安くなる 需要と供給の関係ってやつ みんなほしがるものは いいもので ほしがらないものは わるいもの? そういうわけではありません それならみんなと違ったほうが そんなのが好みのほうが いいんでない?

競争

住む世界の違う人は意識することもないのかもしれないが、この世は競争で成り立っている。いつも全員が勝ち組にいられるわけではないから、勝てなかったときにどうしたらいいのかは知っておいた方がいいのだろう。 全員合格とか順位はつけないなんてやり方は…

買ってないけど、いまさらiPhone11の感想

iPhone11シリーズが発売されて、ひと月ほど経った。今回も購入する予定はないけど、ここらでひとまず頭の中にまとまってきた感想を書いておく。 まず、今回の魅力はカメラ。私の場合、0.5倍ズームに加えてポートレートモードで2倍ズームが使いたいから、Pro…

予想

自分で勝手に予想しない。 どうしてかというと、頭で考えてわかることは自分の想像を超えないから。 いつも通りの解決法をとることになるだけだ。 考えてみてほしい。これまでに、自分が予想した通りになったことがあっただろうか? 案外無いのに気付くだろ…

あるといいもの

久しぶりに棚から紙の国語辞典を取り出して思ったこと。 「ん? 最近使ってないし、手放していい頃かも」 普段は同じ国語辞典のアプリ版を使ってるので、内容としては役に立ってもらっている。でも、紙の辞書自体を使っているわけではないのでキレイだし、売…

数日前、夜の寝苦しさが急におさまったかと思ったら、秋の虫が鳴きはじめた。 この辺りでよく聞くのはコオロギの音色。 彼らには暑さが和らいだことがわかるらしい。 日陰にいる虫たちは、朝日が昇って明るくなっても鳴き続けている。 9月に入って気になった…

退屈

月末の仕事を済ませた次の日、ものすごく退屈を感じた。 退屈を感じるのは何も珍しいことではないが、やりたいことを始めてもあまり面白いとは感じない。 『精選版 日本国語大辞典』で「退屈」を調べてみる。 たい‐くつ【退屈】 〘名〙 (形動) ①くたびれて…

やはりiPadにキーボードは要らない

iPad用の外付けキーボードを検討 iPad用にキーボードを購入しようと考えていた。それで、候補を絞り込んで買ってみようとしたときに、気づいたことがある。それは、iOSの文字変換はどうやらMacOSのライブ変換とは違うものだということだ。 iOSの設定項目を見…

問題発見型と問題解決型

問題が起こる前提で何かを始めるのに向いているか、起きている問題を解決するのが向いているか。 私はたぶん、問題を解決するのに向いているし、実際のところ得意なほうだと思っている。 このタイプの人の困ったところは、問題が起きないと何もしないところ…

「様」や「さん」で敬意を示す

「〜様」という言葉について、ふと思った。 日本語はいろんなものに「様」をつけることができる。「お客様」や「お得意様」にはじまり、「お父様」、「お友達様」などなど。「先生様」は変だし言い過ぎだと感じるけど、気持ちが伝わらないわけではないだろう…

ピッタリくるもの

すごく好きなものってある? 考えてみたけど、ずっと好きで持ってるものとか、ずっと好みの音楽や作家なんていないことに気がついた。 他の人のことはわからないけど。 そのときだけお気に入りのものはあったとしても、長く続いてる好みなんてない。続いてた…

作業中に少々騒がしくしてみる

静かな環境に慣れすぎると、ちょっとでも騒がしいところでストレスを感じてしまうらしい。 受験を控えている学生などはなるべく騒がしい環境でも集中できるように、あまり静かな環境での勉強をするのは良くないのだとか。それで居間で勉強するのが流行ったり…

ゆっくり適応していこう

むかーし、子どもの頃とかに「言いわけをするな」って注意されたことはありますか。 私自身は要領の良いほうだったので、そうした言葉を聞かされることは少なかったと思うのだけれど。そういうのって大人になってもあるんだと思った。目上の人や上司などにい…

モードチェンジ

描き始めないと何を描きたいかはわからない、というようなことを画家のピカソさんが言ってたらしい。 あれを描こう、と考えてから描くんじゃなくて、まず描き始める。描いているうちに描きたいものが浮かんできて、何が描きたかったかわかってくる。そんな感…

「健全な精神は健全な身体に宿る」より

必要条件ではないようなので、健全な身体には、健全な精神が宿っていることがあるくらいの意味だろうか。逆に健全でない精神の場合は、身体が健全な場合とそうでない場合が考えられる。 しかし、健全な身体というのが健康のために食事のコントロールをしてい…

深く考えても真剣には考えない

一生懸命に、真剣にやらないとできないこともあるようだけど、気軽に、なんとなくやってみるほうがすんなりできるような気がする。 考えごとを真剣にしていても、なかなか答えが出てこないってことがあると思う。それは、真剣に考えるってのが空想しているの…

役立たなくても不要ではない

数学書を眺めていると、よくわからないところがあった。わからないとはいっても日本語で書かれている本なので、何度も読んでいればなんとなくイメージくらいはつかめてくる。まあ、これは日本語で書かれているから、読んでいれば理解できるというのは納得が…

必要とする人に届くように

たまたま独和辞典を眺めていたら、その辞書は制作期間24年でようやく発行されたということを知った。 これは前書きに書かれていた言葉なんだけど、24年間で完成したわけじゃなくて一旦まとめることができたので、一度発行して辞書の内容を世に問うというよう…

考えようがないから、やってみる

いくら考えても絶対にわからないのは、経験が足りないから。 判断するための材料が少なすぎるのだ。そんなときは考えることに時間をかけるより、なんとなくでいいからまず決めてやってみる。ある程度の経験を積んで材料が溜まってきたら考えることができるよ…

思ったことたち

・知りたくないことを無視してると避けるのが難しくなっちゃうけど、目を背けたいようなことはメディアからの情報を遮断しといた方がいいかも。見たくないことが頭に入ってしまったら、無意識のうちに影響されて嫌なことが目につくようになってしまうかもし…

中庸を味わう

いくら好きなことをするにしても、「まだ続けたいけど、ちょっと疲れたな」というくらいのところでやめておくのがいいらしい。この続きはまた明日、という感じで。 そうすると、次の機会に続けるときはとても楽に始められる。これは好きなことだけじゃなく、…

使い込むとは、ただ使うことではない

正規表現を使って思ったことについて。 本でもパソコンでも、手垢にまみれて壊れかけるくらいまで使ったものを、一般的には使い込まれたものというようだ。 はたから見てもボロボロになった本や、キートップがテカテカになったノートパソコンは使い込んでい…

思い込みしだい

脳は過去と未来を判別することができないと聞いたことがある。確か、脳自体としては善悪の判断もできないのではなかったか。 内容の面白さとはまた別の要因で、気分の良いときにしていることが楽しく感じられたりするもの。 授業を受けるにしても、つまらな…

誰が何を言うか

僕らは、人の言っている内容そのものに、あまり興味がないらしい。 たとえ私が素晴らしい内容のことを話していても、上半身は裸でトランクス一枚の格好なら、少なくても見知らぬ人にちゃんと話を聞いてもらうことは難しいだろう。 逆にたいした話はしていな…

「わからない」をどうするか

わからないことに出会ったときの対応は、人によって違う。 まず一つ目は、見なかったことにしたり、触れないように避けてみたり。 理解できないことほど、逃げるように離れたり自分と同じ意見の人たちと固まってしまいやすいもの。ときには仲間を集めてわか…

運動会のお弁当

運動会について聞いた話。 運動会をお昼で終わるようにしたから、お弁当を食べることがなくなったのだとか。 子どものころ、親が運動会を見に来るときもあれば来ないときもあった。見には来なくても、昼ごはんの時間に合わせて弁当を持ってきてくれて一緒に…

みんなと同じ

みんなと同じは良いことだろうか。 この島にはそんな人が多いらしい。みんなと同じなら赤信号を渡ることはもちろん、どんなことをしても気にならないようだ。多数決=正しい、ということになっているのかもしれない。 多数決に従わないと不利益が起こるなら…